MA2018 ヒーローズ・リーグ とは
Mashup Awards (MA) とは、2006年にはじまった日本最大級の開発コンテスト。様々なデバイスやAPI、ハードウェア、技術をMashupし、さらに人や企業もMashupしながら、作品を生み出すことを楽しむ「ものづくりの祭典」です。パートナー企業は60社を超えます。賞の数が多いこと、全国でイベント開催していることも特徴です。

Incredible Numbers
参加人数
開始から10年を超え、たくさんの方々が参加。MAを通じて完成した作品で、翌年からはMAにAPI提供パートナーとして参加されたり、様々な交流が生まれています。
∞
賞の数
パートナー企業賞などはもちろん、以前から実験的・先鋭的な授受があった「個人賞」。
誰かの作品に Wow と感じたら、作り手同士で賞を贈り合いましょう。
提供デバイス・API
Mashup Awards の原点は、たくさんの機能をまぜあわせ(Mashupし)て、新しいモノ・コト・カチをつくりだすこと。
本年も多くのパートナー企業様から、ご提供いただいています。一覧はこちら
MashupAwardsが始まった2006年と比べ、ITものづくりを巡る環境は大きく変わってきました。
WebAPIは格段にその数が増え、たくさんのサービスを活用できるようになり、
クラウドの充足により、比べ物にならないほどのコンピューティングパワーを利用できるようになり、
IoTという言葉と共に、その対象は物理的なものに移ってきました。
この変化に伴い、「ものをつくる」という行為に、より一層多くのクリエイターが参加できるようになり、
2018年現在、MAがはじまった13年前と比較できないほど多くのものづくり・ハッカー系のイベントやコンテストが開催されております。
そんななか、MAは何を大切にすべきだろう、MAに集まっていただくつくり手の方は、何を大事にしているんだろう。
原点をさがしてみました。
それはとてもシンプルで、MAが大切にしたいものでした。
「これ、つくったから見てよ (Make Wow)」
「おおっ、これ、すごいっ!! (Feel Wow)」
ただシンプルに、それが起きる場。
すごいと感じたみなさんが、つくり手にすごいねと直接つたえられる場。
MashupAwards は今までもそういう場でしたが、MA2018は、よりそういう場でありたいと、
Make Wow, Feel Wow
というメッセージを用意しました。
そして、一昨年より参加者のアイデアからはじまった、つくり手同士で Wowと称え合う個人賞。
個人賞がたくさん増えたら、なにかが始まる気がしませんか?
Wow をたくさん集めて、たくさん伝えて、たくさんのHEROを誕生させる。
そんな Heroes League が開幕します。
賞の詳細
IoTヒーロー by IoTLT
イケてるIoT作品生み出すヒーローが選ばれます
■ 副賞
賞金10万円、FESTAでのプレゼン
■ 審査基準
チャレンジ度 (ぶっ飛び度、変化球、独創性、アイデア)
ギーク度 ( 突き抜け度、こだわり度、完成度)
ワクワク感 ( 表現手法、体験、デザイン)
■ 選考
オンライン審査にて上位10作品をヒーロー部門賞決勝に選出。
選出10作品による決勝プレゼン(日程は11/23,24,25のいずれかの日程で後日決定)を行い、ヒーローを決定する。
※オンライン審査は部門パートナーであるIoTLTと、MA委員会が共同で担当。
※部門決勝参加者には11/15頃までにご連絡をいたします。
InteractiveDesign ヒーロー by TMCN
アートとテクノロジーを融合された「体験」を生み出すヒーローが選ばれます
■ 副賞
賞金10万円、FESTAでのプレゼン
■ 審査基準
チャレンジ度 (ぶっ飛び度、変化球、独創性、アイデア)
ギーク度 ( 突き抜け度、こだわり度、完成度)
ワクワク感 ( 表現手法、体験、デザイン)
■ 選考
オンライン審査にて上位10作品をヒーロー部門賞決勝に選出。
選出10作品による決勝プレゼン(日程は未定・決定後詳細をこちらに掲載)を行い、ヒーローを決定する。
※オンライン審査は部門パートナーであるTMCNと、MA委員会が共同で担当。
※部門決勝参加者には11/15頃までにご連絡をいたします。
VUI ヒーロー by スマートスピーカーを遊びたおす会 & html5j エンタメ技術部
あたらしいVUIを創造するヒーロー が選ばれます
■ 副賞
賞金10万円、FESTAでのプレゼン
■ 審査基準
チャレンジ度 (ぶっ飛び度、変化球、独創性、アイデア)
ギーク度 (突き抜け度、こだわり度、完成度)
VUI度 (音声活用、対話設計、必然性)
■ 選考
オンライン審査にて上位10作品をヒーロー部門賞決勝に選出。
選出10作品による決勝プレゼンを11/23に行い、ヒーローを決定する。
リリースされてないスキルでも応募可能です。
Google Home、Alexa、ClovaのみならずPepperやその他VUIシステム全般が対象となります。
本部門には以下の項目を記載することを推奨します。
・作品紹介文(200文字以内)
・デモ動画URL(5分以内)
・作品紹介URL(protopediaのbody部へ記載)
・技術解説URL(protopediaのbody部へ記載)
※オンライン審査は部門パートナーであるスマートスピーカーを遊びたおす会、html5j エンタメ技術部と、MA委員会等が共同で担当。
※部門決勝参加者には11/15頃までにご連絡をいたします。
APIヒーロー by MashupAwards
APIの使い方を唸らせる作品を創造するヒーローが選ばれます
■ 副賞
賞金10万円、FESTAでのプレゼン
■ 審査基準
チャレンジ度 (ぶっ飛び度、変化球、独創性、アイデア)
ギーク度 ( 突き抜け度、こだわり度、完成度)
ワクワク感 ( 表現手法、体験、デザイン)
■ 選考
オンライン審査のみ
おばかアプリ ヒーロー by @IT
むだにかっこよくて、ばかばかしくて面白い作品を生み出すヒーローが選ばれます
■ 副賞
@ITのMA2018 ヒーローズ・リーグ レポート記事において、賞獲得のミニインタビューを掲載。
賞金10万円、FESTAでのプレゼン
■ 審査基準
おばか度(独自性、新規性、優れた着眼点、発展可能性)
完成度(実用性、ユーザビリティ、デザイン)
■ 選考
オンライン審査のみ
オレトクヒーロー by MashupAwards
誰のためでもない、とにかく自分が欲しいものをこだわって作ったヒーローが選ばれます
■ 副賞
賞金10万円、FESTAでのプレゼン
■ 審査基準
ギーク度(突き抜け度、こだわり度、完成度)
■ 選考
オンライン審査にて上位10作品をヒーロー部門賞決勝進出作品を選出。
CIVICTECH ヒーロー by CIVIC TECH JAPAN
テクノロジーを活用し自分達の社会を少しでもよくする作品を生み出すヒーローが選ばれます
■ 副賞
賞金10万円、FESTAでのプレゼン
■ 審査基準
チャレンジ度(ぶっ飛び度、変化球、独創性、アイデア)
ギーク度(突き抜け度、こだわり度、完成度)
CIVICTECH度(市民の課題を解決する。誰でも使える。社会をよくする)
■ 選考
オンライン審査にて上位10作品をヒーロー部門賞決勝に選出。
選出10作品による決勝プレゼン(日程は11/23,24,25のいずれかの日程で後日決定)を行い、ヒーローを決定する。
※オンライン審査は部門パートナーであるCIVIC TECH JAPANと、MA委員会が共同で担当。
※部門決勝参加者には11/15頃までにご連絡をいたします。
学生ヒーロー by JPHACKS
斬新で自由なクリエイティビティを表現した作品を生み出す、学生ヒーローが選ばれます
■ 副賞
賞金10万円、FESTAでのプレゼン
■ 応募条件
学生のみで構成されたチーム、もしくは個人による応募を前提とする。(社会人経験がある既卒後学生は対象外とする)
■ 審査基準
チャレンジ度 (ぶっ飛び度、変化球、独創性、アイデア)
ギーク度 ( 突き抜け度、こだわり度、完成度)
ワクワク感 ( 表現手法、体験、デザイン)
■ 選考
応募作品より9作品をオンライン審査にて部門賞決勝進出作品を選出。
JPHACKS2018にてMA2018賞を獲得した作品も本部門賞決勝進出とする。
選出10作品による決勝プレゼン(日程は11/23,24,25のいずれかの日程で後日決定)を行い、ヒーローを決定する。
※オンライン審査は部門パートナーであるJPHACKS2018運営事務局と、MA委員会が共同で担当。
※部門決勝参加者には11/15頃までにご連絡をいたします。
ルーキーヒーロー by MashupAwards
MAをきっかけに人生がかわるポテンシャルをもつヒーローが選ばれます。
■ 副賞
賞金10万円、FESTAでのプレゼン
■ 応募条件
MAを含む他のコンテストで受賞歴が無い個人、もしくはチームのみ応募可能。チームで応募する際はチームメンバー全員が受賞歴が無いことを条件とする。
■ 審査基準
チャレンジ度 (ぶっ飛び度、変化球、独創性、アイデア)
ギーク度 ( 突き抜け度、こだわり度、完成度)
ワクワク感 ( 表現手法、体験、デザイン)
■選考
オンライン審査のみ
Planet Explorer
太陽系の惑星の色に輝く石のアート作品です。それぞれの惑星の特徴的な色を4つ抽出し、優しく光ります。この作品に触れることで、日常生活の中でのストレスを忘れ、広い宇宙に想いを馳せリラックスすることができます。
石は太陽系を不規則な周期で移動する小惑星「トータティス」を形取っています。宇宙空間を旅するトータティスが、惑星の色を拾い集めて輝いているようにも見えます。
DJうこ
LINEからYoutubeの音楽を再生できます。 ・プレイリストの追加 ・グループ対応 ・スキップ ・前の曲へ ・音量の増減 ・一時停止/再生 ・指定した番号にスキップ ・プレイリストの確認 など。 実際の再生はWebブラウザなのでYoutubeのコンテンツをDLしている訳ではないです。
タッチタッチレボリューション 〜手遊びリズムゲーム〜
◆ 概要 ◆
子供のころによく遊んだ、
「アルプス一万尺」や「みかんの花咲く丘」などの手遊びを
リズムゲームにしてみました。
プレイする2人が息を合わせ、正しいタイミングでタッチすることができると高得点につながる、というゲームです。
空中ツイスターGame
MA2018 高知予選にて制作
スペースがなくとも!空中に浮かぶパネルを両手両足で抑えるだけで、あの懐かしいツイスターができる!
対戦ゲーム構想あり!
作品紹介
https://blog.rocky-manobi.com/entry/2018/11/05/233349
うさ耳 コミュニケーション
うさ耳で新しいコミュニケーションを
身体拡張で自由に操れる”うさ耳”
シャイでも
身体が動かなくても
音声が発せられなくても
大丈夫、うさ耳でコミュニケーション
新たなコミュニケーション手段を構築します
QKちゃん(きゅーけーちゃん)V2
俺得でしかないデスクトップマスコットです。
一応好きなMMDモデルで描画することができます
Github: https://github.com/szmy1417/DesktopmascotV-2
素敵な写真を残すために
主要な機能
postgisによる座標空間の計算
フルREST APIでvue.jsによるフロントエンド実装ですが、UXを考慮してPOSTする挙動がほしい画面も存在し、サーバーサイドとSPAをミックスした設計です。多言語化はgettextを使っています。
要約
Hapbeat
Hapbeatは音の振動を体に直接伝えることで、普段聞く音楽をライブ会場やクラブハウスで感じるような迫力と臨場感を体感できるネックレス型ウェアラブルデバイスです。そのコンパクトな見た目からは想像できないほどパワフルかつ繊細な音の振動を表現することができます。その振動はスマホやゲームコントローラーのような「おまけ」とは比べ物になりません。